2025/08/17
リラックスしてますか?副交感神経の役割とは
- #ストレスケア
- #リラックス
- #副交感神経
- #美容鍼
- #自律神経
こんにちは!Relaxestです。
忙しい毎日の中で「休んでいるのに疲れが取れない」「気持ちが落ち着かない」と感じることはありませんか?
その原因の一つに、自律神経の乱れ と、特に「副交感神経の働き不足」が関係していることがあります。
本記事では、副交感神経の役割や乱れる原因、整えるための具体的な方法、そして美容鍼がなぜ自律神経ケアに効果的なのかを詳しくご紹介します。
自律神経とは?交感神経と副交感神経の違い
人間の体には、自分の意思とは関係なく働く「自律神経」があります。これは呼吸・血流・体温調整・内臓の働きなど、生きるために欠かせない機能を24時間コントロールしています。
自律神経には大きく分けて 交感神経 と 副交感神経 の2つがあります。
-
交感神経:昼間や活動時に優位。心拍数を上げ、血圧を上げ、筋肉を緊張させて「戦う・働くモード」にする。
-
副交感神経:夜間や休息時に優位。血流を内臓へ集め、消化を助け、心拍数を落として「休む・癒やすモード」にする。
つまり交感神経が「アクセル」なら、副交感神経は「ブレーキ」。
両者のバランスが取れてこそ、心身は健やかに機能します。
副交感神経が乱れる原因
現代人は、副交感神経がうまく働かない状態に陥りがちです。
1. ストレス
仕事や人間関係のストレスは交感神経を強く刺激し、リラックスモードに切り替えにくくします。
2. 不規則な生活
夜遅くまでのスマホ使用や、就寝・起床時間がバラバラだと自律神経のリズムが乱れます。
3. 運動不足
筋肉の緊張がほぐれず、血流が滞ることで副交感神経が働きにくくなります。
4. 冷えや季節の変化
特に夏は冷房や冷たい飲み物による「冷え」、冬は寒さによる緊張で自律神経に負担がかかります。
副交感神経が働かないと起こる不調
副交感神経がうまく働かないと、体と心にさまざまな影響が現れます。
-
睡眠の質が悪く、疲労が回復しない
-
頭痛・めまい・肩こり・首こり
-
消化不良・便秘・下痢など胃腸の不調
-
肌荒れ・乾燥・ニキビ・くすみ
-
イライラ、不安感、集中力の低下
これらは「なんとなく不調」として片づけられがちですが、実は副交感神経が十分に働いていないサインです。
副交感神経を高める生活習慣
深呼吸とマインドフルネス
ゆっくりと腹式呼吸をすることで副交感神経が優位になりやすくなります。1日数分でも効果的です。
睡眠環境を整える
就寝前はスマホやパソコンのブルーライトを避け、照明を暗めに。ぬるめのお風呂で体温を一度上げてから下げると深い眠りにつながります。
適度な運動
ヨガやストレッチ、軽いウォーキングなどのリズム運動は自律神経の安定に役立ちます。
食生活
発酵食品や野菜、バランスの取れた食事は腸内環境を整え、副交感神経の働きをサポートします。
美容鍼と副交感神経の関係
ここで注目したいのが「美容鍼」。
美容鍼はお顔や頭皮に細い鍼を打つことで血流を促進し、筋肉の緊張をやわらげる施術です。
美容鍼が自律神経に与える効果
-
鍼の刺激は脳に伝わり、自律神経の調整に働きかける
-
交感神経の過緊張を和らげ、副交感神経を優位に導く
-
施術中にリラックスして眠ってしまう方も多い
その結果、睡眠の質が上がり、ストレスケアにもつながります。
美容と健康の相乗効果
副交感神経が整うと血流やリンパの流れが改善し、肌細胞のターンオーバーもスムーズに。
「くすみが抜けた」「むくみが取れて小顔に見える」など、美容効果も大きな魅力です。
まとめ
副交感神経は、私たちの体をリラックスさせ、疲れを回復させる大切な神経。
現代人はストレスや生活習慣で交感神経が優位になりがちですが、美容鍼はそのバランスを取り戻す強力なサポートになります。
「最近なんとなく疲れが取れない」
「眠りが浅い」
「肌の調子が悪い」
そんな方は、副交感神経を整えるケアをぜひ取り入れてみてください。
Relaxestは、美容と健康の両面から、あなたの“リセット時間”をサポートいたします。
ご予約は[LINE]または[ホットペッパービューティー予約フォーム]から承っております。
◾️ご予約・お問い合わせ
公式LINE:https://lin.ee/ZUrb0C0
電話番号:03-5708-5776
◾️アクセス
東京都渋谷区恵比寿南1-17-15 2階
📩 ご予約・お問い合わせはこちらから