2025/10/17
冷えが引き起こす不調と鍼灸の関係

  • #ストレスケア
  • #リラックス
  • #睡眠の質
  • #美容
  • #自律神経
  • #血行改善

〜根本から温める「巡りケア」で、冷え知らずの身体へ〜

「手足がいつも冷たい」「お風呂に入ってもすぐに体が冷える」——そんな“冷え”の悩みを抱える女性はとても多いものです。一見、体質のように思われがちな冷えですが、実は放っておくと 疲れ・むくみ・肌荒れ・月経トラブル・睡眠の質低下 など、さまざまな不調を引き起こす原因にもなります。今回は、冷えと鍼灸の関係、そして鍼灸でできる根本ケアについて詳しくご紹介します。

■ 冷えは“血流”と“自律神経”の乱れから起こる

冷えの主な原因は、 血液の巡りが悪くなること にあります。私たちの身体は、血液が酸素や栄養を全身に運び、老廃物を回収することで健康を保っています。しかし、ストレスや睡眠不足、長時間のデスクワーク、運動不足などが続くと、血流が滞り、末端まで熱が行き渡りにくくなります。さらに、自律神経のバランスも深く関係しています。寒暖差やストレスなどの刺激によって交感神経が優位になると、血管が収縮しやすくなり、体温が下がりやすくなります。つまり、冷えを改善するには 「血流」と「自律神経」 の両方を整えることが大切なのです。

■ 鍼灸でできる「冷えの根本ケア」

鍼灸は、冷えの原因である 血流の滞りや自律神経の乱れ にダイレクトに働きかけるケアです。体質や状態に合わせてツボを選び、やさしい刺激で体の内側から温めていきます。

① 血行促進でポカポカ体質へ

鍼でツボや筋肉を刺激することで、毛細血管の血流が促進されます。
その結果、手足などの末端まで温かさが届きやすくなり、「冷えにくい身体」へと変化していきます。

② 自律神経のバランスを整える

ストレスや不規則な生活で乱れがちな自律神経を、鍼灸でやさしく調整。
交感神経と副交感神経のバランスが整うことで、血管の収縮・拡張がスムーズになり、全身のめぐりが自然と改善されていきます。

③ 内臓の冷えにもアプローチ

お腹まわりの「冷え」は、内臓機能の低下とも関係しています。
お灸や鍼でツボを温めることで、胃腸の働きをサポートし、代謝を高める効果も期待できます。

■ 冷えが引き起こす代表的な不調

・肩こり・首こり

・むくみ・だるさ

・肌荒れ・くすみ

・月経痛・PMS

・頭痛・めまい

・眠りが浅い・朝起きられない

これらはすべて「巡りの悪さ」からくるサインです。一時的なマッサージや温めでは改善しにくく、身体の内側から巡りを整えるアプローチが必要になります。

■ 冷えケアにおすすめのツボ

これらのツボをやさしく温めることで、日常的にも冷え予防がしやすくなります。

■ 美容面にも嬉しい効果

冷えが改善されると、肌の血色やハリ感もアップ。血流が良くなることで新陳代謝が促され、 くすみ・乾燥・むくみ などの肌悩みも自然と軽減します。美容鍼と組み合わせることで、外見も内側も整う「巡り美人」へと近づけます。

■ まとめ|鍼灸で“冷えにくい身体”を育てる

冷えは一時的な症状ではなく、身体のバランスが乱れているサインです。鍼灸はその根本にアプローチし、血流・自律神経・内臓機能を整えることで、身体の内側から温めていくケア。
「慢性的な冷えに悩んでいる」「最近疲れやすい」「肌の調子がいまいち」そんな方は、ぜひ一度鍼灸を取り入れてみてください。Relaxestでは、女性の冷えや体質に合わせたオーダーメイド施術で、心身の巡りを整えながら“冷え知らずの美しさ”をサポートいたします。

ご予約は[LINE]または[ホットペッパービューティー予約フォーム]から承っております。

◾️ご予約・お問い合わせ

公式LINE:https://lin.ee/ZUrb0C0

電話番号:03-5708-5776

◾️アクセス

東京都渋谷区恵比寿南1-17-15 2階

 

📩 ご予約・お問い合わせはこちらから

👉ホットペッパービューティーで予約する

店舗写真
Store

店舗紹介

店舗写真

Relaxest 恵比寿院

電話アイコン03-5708-5776
(ご予約・お問合せ専用)

営業時間
11:00~22:00
※最終受付時間:21:00
住所
東京都渋谷区恵比寿南1-17-15
VORT恵比寿Ⅵ 2F-A
Google mapで見る

Relaxest 本部(株式会社クロア)

電話アイコン03-5436-1960
(取材・業務提携・法人連絡用)

営業時間
10:00~19:00
コース・料金について
コース・料金について
コース・料金について