2025/05/30
なんとなく不調を放ってない?”自律神経ケア”のすすめ
- #睡眠不足
- #美容
- #美肌
- #自律神経
- #血行改善
こんにちは、美容鍼灸サロンRelaxestです。
日差しが強くなり、初夏を感じる季節になりましたね。
でもこの時期、「なぜか朝がつらい」「気分が沈みがち」「やる気が出ない」など、“なんとなく不調”を感じていませんか?
その原因は、もしかすると 自律神経の乱れ かもしれません。
6月は“自律神経が乱れやすい季節”です
自律神経は、体のさまざまな機能をコントロールする「バランス役」
しかし6月は、以下のような環境要因で乱れやすいと言われています
- 急に暑くなる日と肌寒い日の寒暖差
- 冷房の効きすぎによる体温調節の乱れ
- 強まる紫外線や湿度による体力消耗
- 新生活や人間関係による精神的なストレス
これらの影響で交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)の切り替えがうまくいかず、不調が起こりやすくなるのです。
💡こんな症状、心当たりありませんか?
●朝スッキリ起きられない
●日中もだるく、やる気が出ない
●夜なかなか寝つけない、眠りが浅い
●食欲不振、胃がムカムカする
●イライラしやすい、気分が落ち込む
●肩こり・頭痛・目の疲れがひどい
これらは、すべて自律神経の乱れが原因で起こりやすいサイン。
「病気じゃないけど、元気じゃない」そんな時期こそ、ケアが必要です。
今日からできる“自律神経リセット習慣”
不調を放っておかず、生活の中で整えるためのセルフケアをご紹介します。
●朝の光を浴びよう
起きたらすぐにカーテンを開けて、太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。
自律神経の切り替えもスムーズに。
●夜はぬるめの入浴で副交感神経を優位に
シャワーだけで済ませず、38〜40℃の湯船に10〜15分つかるのが◎。
リラックス状態をつくり、眠りやすい体に導きます。
●スマホやPCは“1時間前にオフ”
寝る前のブルーライトは交感神経を刺激し、寝つきを悪くします。
読書や音楽など「デジタルデトックス」を意識してみましょう。
●胃腸を労わる“あたたかい食事”
冷たい飲み物・食べ物は胃腸に負担がかかり、内臓の働きが低下。
あたたかいスープやお味噌汁などを積極的にとりましょう。
●️リラックス系のツボ押し
・百会(ひゃくえ):頭のてっぺんにある万能リラックスツボ
・労宮(ろうきゅう):手のひら中央、ストレス緩和に
・神門(しんもん):手首の内側、小指側のくぼみにあるツボ
1日数回、3~5秒ずつゆっくり押すのがおすすめです。