2025/08/01
自律神経の整え方、3つの習慣
- #ストレス
- #気圧
- #睡眠の質
- #睡眠不足
- #美容
- #美容鍼
- #自律神経
― 鍼灸と日常ケアで「ブレない私」をつくる ―
「なんとなく調子が悪い」「イライラしたり、急に落ち込んだりする」
「寝つきが悪く、朝もスッキリ起きられない」
そんな不調、もしかしたら 自律神経の乱れ が関係しているかもしれません。
現代の女性は、仕事・家事・人間関係とさまざまなストレスにさらされながら、忙しい日常を過ごしています。その積み重ねが、自律神経のバランスを崩し、心身の不調を引き起こす原因に。
今回は、美容鍼灸サロンRelaxestが考える
「自律神経を整える3つの習慣」についてご紹介します。
〇 呼吸を意識する時間をもつ(=副交感神経スイッチON)
自律神経には「交感神経(緊張・活動)」と「副交感神経(リラックス・休息)」の2つがあります。現代人は、常に時間に追われ、スマホやPCからの情報刺激も多いため、交感神経が優位になりがち。
副交感神経を意識的に働かせる方法のひとつが、「呼吸」。
特に、“吐く息”を長くすること がポイントです。
▽おすすめのセルフケア
- 朝や夜、1分間でもいいので、目を閉じて腹式呼吸
- 「4秒吸って、8秒かけて吐く」を数回繰り返す
- 寝る前にキャンドルやアロマを焚きながら呼吸を整える
リラックスモードに入ると、眠りの質もアップ。夜間の自律神経調整がスムーズに働くようになります。
〇 体の“巡り”を良くする(=冷え・滞りを防ぐ)
自律神経は、血流や内臓の働きとも密接に関係しています。
血の巡りが悪くなると、酸素や栄養が届きにくくなり、結果的に内臓疲労・冷え・むくみなどが引き起こされ、自律神経のバランスにも悪影響を与えてしまいます。
Relaxestでは、鍼灸によって以下のような効果が期待できます。
▽鍼灸でできること
- 背中・お腹・足への施術で、血流・内臓機能・ホルモンバランスを整える
- ツボ刺激により、自律神経の反応を活性化し「整う感覚」を呼び覚ます
- 睡眠の質向上による、体の回復力UP
特に、季節の変わり目や天気の変化(=気象病)で不調を感じやすい方には、自律神経の安定がとても重要です。
〇 “ONとOFF”の切り替え習慣をつくる
「ずっと頭が働いてしまう」「家に帰っても仕事のことを考えてしまう」
こうした状態では、副交感神経に切り替わるタイミングがなく、常に体が緊張状態のままになってしまいます。
意識的に“スイッチを切る時間”をもつことが、自律神経を整える鍵です。
▽おすすめの習慣
- 夜のスマホ断ち(就寝1時間前は画面を見ない)
- ぬるめのお風呂に15分(38~40度、好きな香りをプラス)
- 週1回の「整える時間」として、サロンでのケアを取り入れる
Relaxestでは、鍼灸施術の前にじっくりカウンセリングを行い、「今の心と体の状態」を一緒に見つめながら施術を組み立てていきます。
これは、“ただリラックスする”以上の効果をもたらす「本来のバランスを取り戻す時間」です。
自律神経が整うと、すべてが好転する
睡眠の質が上がり、肌の調子が整い、気持ちが安定し、前向きに過ごせる。
自律神経が整うことは、すべての土台が整うことでもあります。
そしてそれは、「鍼灸+生活習慣」という両輪でこそ叶うもの。
Relaxestでは、一人ひとりのお悩みやライフスタイルに合わせたアドバイスも行っております。
「疲れているのに眠れない」
「ストレスが肌や体調に出る」
そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたの“整う習慣”、ここから始めてみませんか?
ご予約は[LINE]または[ホットペッパービューティー予約フォーム]から承っております。
◾️ご予約・お問い合わせ
ホットペッパービューティー: http://b.hpr.jp/kr/hp/H000732876
公式LINE:https://lin.ee/ZUrb0C0
電話番号:03-5708-5776
◾️アクセス
東京都渋谷区恵比寿南1-17-15 2階